信州の「水」「文化」について講演会・第7回信濃川大河塾のお知らせ

信州安曇野の川野歴史や、川の利用、水の文化に関する講演会と、長野県内の上高地や梓川を訪ねるツアー信濃川大河塾を開催します。

越後では湛水・洪水被害を少な くするため、水を下流にいかに早く流す工夫の「治水」に力点が置かれていました。  一方、千曲川の上流部安曇野の複合扇状地では、水不足の荒地に水を供給し、水をいかに多くの 田で利用するかの「利水」に力点 が置かれ、拾ヶ堰などが出来ました。農業基盤が出来上がった村々は栄え、そこから道祖神文化が花開いていきました。 今年は拾ヶ堰開削 200年にあたります。

20160823taigajuku1

画像をクリックするとチラシ(PDF)をダウンロードできます

信州の「水」「文化」についての講演会

日時:2016年8月11日(木・祝)14:00〜16:40

会場:クロスパルにいがた 4階 映像ホール(新潟市中央区礎町通3ノ町2086)

参加:無料

プログラム

14:00〜14:10 開会・信濃川大河塾について

14:10〜15:10 講演 信州の「水」「文化」について

長野市立安茂里公民館 宮下 健司 館長(元 長野県立歴史館総合情報課長)

15:10〜15:20 休憩

15:20〜16:20 対談 上流と下流の「水」「土」「文化」の違い

長野市立安茂里公民館 宮下 健司 館長(元 長野県立歴史館総合情報課長)

新潟市潟環境研究所長、新潟大学名誉教授、NPO法人新潟水辺の会顧問 大熊 孝

16:20〜16:40 質疑応答

16:40 閉会

主催:NPO法人新潟水辺の会

第7回 信濃川大河塾 梓川上流から下流新潟の「水と土」を考える旅

 

・開催日 2016年8月23日(火)〜24日(水)

・参加費 24,000円(1泊4食、バス代込)

・宿泊地 上高地ホテル(松本市安曇さわんど温泉417)

・定員 40人

・旅程

8月23日(火) 1日目

07:00 新潟駅南口集合・07:10出発、上高地ホテルで昼食後、上高地・梓川自然体感(自由散策)

8月24日(水)2日目

08:30宿を出発、安曇野市豊科郷土博物館見学→梓川サイフォン見学→安曇野用水堰見学→三川合流見学→犀川ダム群見学→昼食→18:30 新潟駅で解散

・お申し込み

チラシ(PDF)をダウンロードしていただき、申込用紙をFAX(025-264-3260)または申込書の内容をメール(ecoline@mvd.biglobe.ne.jp)でお知らせください。

 

講演会・信濃川大河塾ともに

主催 NPO法人新潟水辺の会

お問い合わせ

NPO法人新潟水辺の会 加藤まで(電話025-264-3260 メール ecoline@mvd.biglobe.ne.jp)

 

※信州の「水」「文化」についての講演会および第7回信濃川大河塾は新潟市の水と土の芸術祭 市民プロジェクト」として実施します。

 

 

 

第6回 信濃川大河塾 報告 (2015年9月8日(火)・2日目その2

2015年9月7日(月)8日(火)の2日間の日程で信濃川大河塾が行われました。

2015大河塾26

加藤副代表セレクトによる「早朝散歩」の後、朝食を済ませ、信濃川大河塾2日目のスタートです。

最初に訪れたのは穂高川、高瀬川、梓川の三川が合流する押野崎です。

 

 

2015大河塾28

 

 

ここに安曇節の一節が刻まれた石碑がありました。

『槍で別れた梓と高瀬 巡り逢うのが押野崎』

この句碑の意訳は「槍ヶ岳に降った雨が南側の梓川、北側の高瀬川に流れ別れてしまったが川を下り来て再び巡り逢うのが、ここ押野崎である。」という事でしょうか。

まるで別れた恋人同士が再び巡り逢う様な情景を彷彿させる何とも素敵な一節でした。

 

 

2015大河塾29

 

 

という事で各々、大切な人と再び巡り逢える事を祈念して撮影です。

 

 

2015大河塾30

 

第6回 信濃川大河塾 報告 (2015年9月8日(火)・2日目その2

2015年9月7日(月)8日(火)の2日間の日程で信濃川大河塾が行われました。

2015大河塾26

 

9月8日(火)ツアー2日目。朝食をすませ宿を出発した一行は、高瀬川、穂高川、犀川の三川の合流地点に立ち寄りました。

 

2015大河塾28

 

見学した三川合流地点の押野崎には、安曇節に詠われる一節の句碑がありました。

「槍で別れた梓と高瀬 巡り逢うのが押野崎」

『槍ヶ岳で降った雨が分水嶺によって(南側の)梓川(実際には犀川と名前が変わっている)と高瀬(北側の高瀬川)に別れ、川となり流れ下るけれど再び巡り逢うのが、ここ押野崎。』という意味のようです。

まるで別れ別れになった恋人が再び巡り逢うような情景の、とても素敵な一節ですね。

 

 

2015大河塾29

 

ということで素敵な浪漫の句碑前で参加者一同、記念撮影です。

 

 

2015大河塾30

 

 

続いて一行が訪れたのは長野県水産試験場です。

担当の方から長野県の内水面における水産資源のお話を伺いました。

 

2015大河塾31

 

現在、長野県では「信州サーモン」というニジマスとブラウントラウトの掛け合わせによる養殖品種のブランド魚が、ホテルや料理店に提供され、新しい長野県の特産となりつつあるというお話を伺いました。

 

2015大河塾32

 

 

その後、一行は犀川水系のダムを見学しながら国道19号を北上。写真は途中、久米路恒久治水対策事業の見学です。

 

 

2015大河塾33

 

犀川水系における中部電力の水内発電所の吊り橋前で記念撮影です。

ツアーの際には台風による降水で、普段は無水区間の河川でも、放流によって水が満たされている状況でした。

こうした状況が恒常化すれば、新潟河口から上流の長野県に至る水環境にも大きな影響を与えるのだろうと感じました。

 

2015大河塾34

 

その後、一行は千曲川沿いに北上し新潟県を目指しました。

途中、善光寺平大洪水の水位標を表した長野県赤沼の善光寺平洪水水位標を見学しました。

長野県でも、これまで数多くの洪水を記録し、その際の洪水水位を記録したもので、

中でも最大の洪水は1742年(寛保2年)8月2日の「戌の満水」です。

この時の水位はおよそ11mとの事で、自然の驚異を改めて実感しました。

 

その後、一行は千曲川の西大滝ダム、新潟県に入り宮中ダムの魚道観察室、大地の芸術祭などを見学しながら新潟へ戻りました。

 

日本一の信濃川が流れる下流域の新潟県と上流域の長野県。今後の上下流域の多方面における盛んな交流が期待されるツアーでした。

 

【信濃川大河塾は三井物産環境基金を受けて実施されています。】

 

 

1 2 3 9