「越後平野の暮らしと舟-つくる・語る・受けつぐ」のお知らせ

アメリカ在住の舟大工ダグラス・ブルック氏による本漁船(和船)の公開制作と、同氏の講演・ゲストを招いてのパネルディスカッションによるシンポジウムのお知らせです。

チラシ(PDF)をダウンロードする。

【開催趣旨】

かつて地図にない湖といわれた越後平野の田園地帯。そこは、人々の日々の暮らしの中に舟がある世界だった。水田稲作には農家が家ごとに所有する農業用の舟が多用された。コメづくりと舟とは「舟農業」といわれるほどに密接だった。漁業、輸送業など、多くの産業でも大小の舟が盛んに用いられていた。

今回の企画では、現在も現役で木造船の制作・修理を行っている新潟市最後の船大工・中川仲一氏の監修により、アメリカ人船大工・研究家のダグラス・ブルック氏が木造船の公開制作を行う。併せて船大工・研究者によるシンポジウムで往時の様子や船の特徴について理解を深める。和船の造船技術の記録・保存・継承という意味合いだけでなく、身近なものとして生活に欠かせなかった越後平野の舟の記憶を、「つくる」・「語る」ことを通して、今後に引き継いでいく機会にしたい。

【主催】

荒川洋子(当会会員)

【企画運営協力】

キガタヤ・プロジェクト

【後援・協力】

特定非営利活動法人新潟水辺の会、和船ネットワーク

【助成】

(公財)新潟市芸術文化振興財団

【ホンリョウセンの公開制作・進水式】

新潟の川や潟などで使われていた「ホンリョウセン」を製作します。
会場 中川造船鉄工所(新潟市秋葉区荻島 1-18-20)
監修 中川 仲一氏(中川造船鉄工所会長・船大工)
公開日時 10/27(日)・10/30(水)・11/1(金)14:00から16:00
進水式 11/2(土)14:00予定
製作・進水式の見学は申込不要です。

【シンポジウム】

日時:2019年11月3日(日・祝)13:00~16:00

会場:キガタヤ(旧荒川木型工場)(新潟市東区山木戸7-2-58

参加費:1,000円

申込締切:2019年11月1日(金)

申し込み:申し込みフォームよりお申し込みください。

申し込みフォームを開く

お問い合わせ:kigatayaproject@gmail.com

 

基調講演(45分):ダグラス・ブルックス氏「新潟の和船との出会いとその魅力」

シンポジウム(120分):「越後平野の舟をめぐって」

コーディネーター:岩野 邦康氏(新津鉄道資料館学芸員)

パネリスト:中川 仲一氏(舟大工)、広瀬 直樹氏(氷見市立博物館主任学芸員)、ダグラス・ブルックス氏(舟大工)

 

■出演者プロフィール

■ダグラス・ブルックス Douglas Brooks氏・・・基調講演・パネリスト・和船公開制作   

1960年アメリカコネティカット州生まれ バーモント州在住。

大学卒業後、サンフランシスコ国立海洋博物館の専属船大工を務める。大学時代の友人に誘われて1990年に初来日。1996年たらい舟の技術を習得して以来、日本各地の和船技術の習得・記録に努める。2002年新潟市を訪問。新潟市・阿賀野川流域の川船を視察。2002年新潟県立歴史博物館にて「復活!!たらい舟-消えゆく技術の継承-」展・公開制作。http://nbz.or.jp/?p=2401

「佐渡のたらい舟―職人の技法―」(財団法人鼓童文化財団、2003)、「Japanese Wooden Boatbuilding」(Floating World Editions, Monroe, 2015)など著書多数。

 

■中川 仲一(なかがわ なかいち)氏・・・パネリスト・和船公開制作監修 

1937 年新潟市生まれ 中川造船鉄工所会長・船大工。父の家業を継ぎ、終戦後から1960年代にかけて農業で使う多くの種類の和船及び川船を製作。その後、造船所は鉄造のコウレンボウを作ることになるが、依頼を受けて現在も「板合わせ」などの木造の和船等の製造・修理を行う。新潟市で現在も和船を作ることができる唯一の船大工。

 

■廣瀬 直樹(ひろせ なおき)氏・・・シンポジウム・パネリスト

1977年富山県富山市生まれ。氷見市立博物館主任学芸員。専門は考古学、民具学。平成15年、氷見市立博物館の学芸員と市内の船大工番匠光昭さんとで和船建造技術を後世に伝える会を設立。以来、富山県を中心に、日本海沿岸地域の和船および造船技術の調査に携わる。平成23年、「富山の和船~富山湾沿岸地域とその周辺の海船・川舟~」で日本民具学会第25回研究奨励賞を受賞。

 

■岩野 邦康(いわの くにやす)・・・シンポジウム・コーディネーター

1971年金沢市(石川県)生まれ。民俗担当の学芸員として新潟市歴史博物館、新津鉄道資料館に勤務。低湿地の生業、農業機械の導入、鉄道の開業と旅客貨物輸送の変化などについて調査研究を行う。新潟市歴史博物館の『舟と船大工―湊町新潟を支えた木造和船―』展(2007)、『蒲原平野の20世紀―水と土の近代』展(2009)を担当。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください