2015「鮭を訪ねて日本海バスツアー」の報告

2015年11月07日(土)、長野県上田市より「信州上田千曲川少年団」と「上田市塩田公民館」の皆さんが新潟へ鮭の遡上を見学にいらっしゃいました。私たち新潟水辺の会では皆さんの案内や昼食の用意などでお手伝いをさせていただきました。

この「鮭を訪ねて日本海バスツアー」は、今回で4回目で信濃川上流(長野県)の皆さんに下流(新潟県)で鮭が遡上・産卵する様子を見学し、信濃川・千曲川によって長野県と新潟県が結ばれていることを実感していただくことで、上下流域交流と鮭が遡上する信濃川・千曲川の復活につなげることを目的としています。

上田市からは総勢24人もの方々にお越しいただきました。また、地元の新潟からは日本ボーイスカウト黒埼第1団の16人の皆さんも加わり、なかなか賑やかな見学ツアーとなりました。

上田市の皆さんは朝7時半にバスで出発し、新潟へ向かいます。

午前10時過ぎに三条燕ICで、当会の大熊顧問がバスに乗り込み、信濃川や鮭のことなどを説明しながら、加茂市の加茂川(地図はこちら)へ到着しました。IMG_1571_R

鮭を行き止まりにするウライや捕獲籠を設置した加茂川の様子

 

加茂川は信濃川の支川にあたり、街の人々の憩いの場にもなっています。当日は近くにお住まいと思われる方々も鮭の遡る様子を見て楽しそうにしていました。

IMG_1583_R

IMG_1586_R

加茂川で鮭の姿を見学する皆さん

ウライの周辺で泳いでいる鮭の様子

 

ツアーに参加された方からは「泳いでいる鮭の姿を初めて見て、力強さに感動した」「今年の春に稚魚の放流に参加はしたけれど、実際泳いでいるのを見たのは初めてだ」「街の中で鮭が遡る姿が見られるのは素晴らしい」などと感想をいただきました。

 

 

加茂川を離れ、五泉市南田中の能代川沿いの「サケのふるさとパーク」を訪れました(地図はこちら)。

この付近ではサケの自然産卵の様子が見られるとのことでしたが、残念ながら鮭が遡る様子は見られませんでした。

IMG_1593_R

五泉市南田中「サケのふるさとパーク」

ツアーは五泉市の新保集落センターに向かい、そこで昼食となります。

この日は「能代川サケマス増殖組合」から鮭や採れたての野菜をご提供いただき、水辺の会のスタッフが調理して鮭汁と鮭のホイル焼きをみんなで頂きました。鮭もよい味でしたが、甘みたっぷりの野菜も美味しかったです。

IMG_1595_R

昼食の様子

IMG_1596_R

鮭汁

IMG_1597_R鮭のホイル焼

昼食後は能代川サケマス増殖組合の皆様に能代川の「楽新保(たのしんぼ)広場(地図はこちら)」に設けられた「サケの路(みち)」を案内していただきました。

IMG_1629_R

能代川に設置されたウライの様子

IMG_1598_R

サケの路に設置された捕獲籠

IMG_1601_R

サケの路や鮭漁について説明する吉井文夫組合長

 

能代川サケマス増殖組合長の吉井文夫さんからは「鮭の放流も続けていけば必ず長野まで遡るはずなので、頑張って欲しい。漁業も大事ですが、川はみんなのものなので、多くの人から川に触れてもらうことでいい川になっていく」とお話をいただきました。

組合長の吉井さんからのお話の後は、捕獲籠にかかった鮭を水揚げしていただき、触らせていただきました。

興味深く生きている鮭を間近に見る子ども達

IMG_1618_R

鮭の重さや大きさにビックリする子ども達

IMG_1633_R

ウライの下流に見え隠れする鮭を飽きることなく見つめる皆さん

20151107kinen

ウライを背景にみんなで記念撮影

ここで捕れるサケは1匹3~4kgとのことです。実際に生きている鮭を触った方々は、その大きさや重さ、跳ねる力の強さに驚きや感動を口にしていました。

記念写真を撮り、14:00頃解散となりました。上田市からの皆さんは東蒲原郡阿賀町の「阿賀の里」に立ち寄った後、帰路に着かれたとのことです。

筆者自身も十数年ぶりに川を泳ぐ鮭の姿を見ました。あらためて生命の力強さに感動し、いつまで見ていても飽きることはないくらいです。

当日はお天気も心配でしたが、なんとか雨風にならずよかったです。

最後に、上田市からはるばるお越しいただきました信州上田千曲川少年団、上田市塩田公民館の皆様、地元新潟から参加いただいた日本ボーイスカウト黒埼第1団の皆様、当日美味しい鮭や野菜の提供と案内をいただきました能代川サケマス増殖組合の皆様など関係の皆様方へ御礼を申し上げます。

 

 

2 comments

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください