待望の鮭が、西大滝ダム魚道に連日遡上しています-1

信濃川は、長野県から新潟県を流れ、日本海へ注ぎ、長さ367km、年間流量約160億m3、流域面積11,900km2を有する、日本を代表する大河である。平安時代から信濃川・千曲川は全国屈指の鮭の産地として知られ、江戸時代には長野市内の千曲川、犀川で年間数万尾の鮭が遡上していた。信濃川の源流の川上村や上高地付近まで鮭の遡上が記録されている。

昭和10年代に始まった国策の電源開発事業によってダムや発電所が作られと、信濃川・千曲川は一変した。中でも、信濃川中流域の、東京電力西大滝ダムから下流のJR宮中取水ダムを経て小千谷発電所に至る約63kmという極めて長い減水区間が現れ、鮭などの魚類の遡上・降下経路が断たれ、千曲川と新潟県十日町近辺の鮭漁は昭和15年を以って終焉した。

信濃川中流域水環境 改善検討協議会HPよりの地図

水力発電の取水で川の循環機能が低下したため、多くの水生生物がすみ場を失い、川の生態系は極度に劣化し、鮭どころかウグイの往来にも事欠く細流となった。流域の人々も、漁を通じた川からの恵みも得られなくなり、人と川との関わりが希薄になってしまった。このような犠牲の上にJR宮中ダムで取水、信濃川発電所で発電された電気は、首都圏の電車運行に必要な電力の23%を供給しているが、受益者たる首都圏の住民にこの事実はほとんど知られていない。

長野県でも昭和55年より「カムバックサーモンキャンペーン」を開始。千曲川に鮭を遡上させるために21年間で899万尾の鮭の稚魚放流を実施したが48尾の遡上結果であった。

平成20年JR東日本の不正取水問題が発覚。翌年3月JR東日本の取水権取消し処分となり、かつての大河・信濃川が甦った。平成22年6月9日、5年間の試験放流の許可により発電は再開され宮中取水ダム魚道で、21年160尾、22年146尾の鮭の遡上が確認された。また上流の西大滝ダム魚道でも、平成21年2尾、22年度3尾の鮭が確認された。そして22年10月20日には、信濃川河口より253kmの上田市の千曲川に産卵後のメス鮭が65年ぶりに発見された。

上田市の千曲川・簗場にて、上小漁業協同組合撮影

待望の鮭が、西大滝ダム魚道に連日遡上しています-2へ

One comment

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください