近江八幡水郷めぐり報告

琵琶湖の東岸はかつて近江と呼ばれ、戦国時代には織田信長を筆頭に戦国武将たちがその覇権を競った土地です。

近江八幡は昔から琵琶湖を行き交う舟と北国街道・中山道の街道筋から多くの人と物が

往来し、栄えた場所だそうです。

琵琶湖地図

現在の滋賀県近江八幡市は「水郷の町」として櫓漕ぎ舟による水郷巡りが有名な

観光スポットとして年間多くの観光客が訪れるそうです。

近江八幡地図

地図の大きな赤枠が近江八幡市の市街地で、かつての八幡山城の堀がある場所です。

今回、私が乗船したのは小さい赤枠の水路を巡る「水郷巡り」でした。

西の湖と琵琶湖に通じる長命寺川(地図にある上の水路)は2008年、

琵琶湖の拡大登録としてラムサール条約に登録されたようです。

地図はGoogleマップを借用しました。

近江八幡乗船場1

 

平成26年10月21日、午後2時過ぎに近江八幡に到着。すぐ目に留まった

「元祖 水郷めぐり舟のりば」の看板に車を停め受付します。

観光バスが3台ほどすでに停まっており、中には越後交通の観光バスも。

新潟からのバスツアーもあるのかと感心しました。

近江八幡乗船場2

 

団体客が乗船待ちをする中、ご夫婦、友人連れのお客に混じり1人で受付します。

最終の15時発の舟に予約でき、2,160円を支払い乗船を待ちます。

およそ80分の船旅です。

近江八幡手漕ぎ舟1 近江八幡手漕ぎ舟2

やがて名前を呼ばれ舟に乗り込みます。

この舟は6人乗りの定期便で「かいつぶり丸」だそうです。

乗船を待つ間、先発の舟が戻って来ました。

よく見ると「竿舟?」と疑問符が・・・・・

これは後で解るのですが、場所によって櫓漕ぎと竿を使い分けているのでした。

写真はバックで戻ってくるために竿を使用しているものです。

近江八幡船頭

15時、私を含めた少人数客の6人で出発しました。

船頭さんの近くでと思い最後に乗り込みます。

船頭さんは退職後、櫓漕ぎを覚えたそうです。お見かけすると80歳代のようで

おそらく20年の船頭歴でしょうか?

近江八幡では現在、5社が水郷めぐりを運営しているそうです。

そういえば福岡県柳川でも5社でした。このくらいの数がちょうど良いのでしょうか?

例に漏れず「どこから来ましたか?」の問いに「新潟です。」と言うと

「佐渡に行ってみたい。」との答え。

柳川の船頭さんも言っていたが「佐渡に行きたい。」は、本当に新潟のイメージなのか?

他県から見る新潟のイメージを真剣に考えてみる必要があるのかと考えてしまいました。

ところで今回、私の乗った舟会社では30艘ほど所有しているようですが船頭の数が足りないとの事。

船頭になる資格は?と聞けば「漕げたら誰でも」との事。

「ひと月くらいで漕げる様になるさ。」とのお言葉。

う〜ん。本当だろうか?

近江八幡葦2

出発して狭い水路をしばらく進むと、急に目の前が開けました。

葦原と水面の広大な風景です。福島潟を思い出させます。

近江八幡葦1

近江八幡では葦を大切にしているそうです。

葦(あし)は悪し(あし)に通ずるとして、日本人特有の感覚で昔から反語の葦(よし)と言い習わしてきました。

かつては葦簀(よしず)の材料として日常生活に使われて来たようですが

今は安い中国産に押され商業用には、ほとんど使われていないそうです。

しかし水質の浄化に役立っている事と近江八幡の景観を守るために大切にしているとの事。

春先には芽吹きを促すため野焼きを行い(これは福島潟でも行なっていますね。)、

新緑の頃にはヨシキリ(葦雀)の声で賑やかになるそうです。

近江八幡ガマ1

蒲(がま)です。季節的に盛りを過ぎ所々、枯れかかった蒲の穂を見ましたが、これも大切にしているそうです。

新潟平野は別名、蒲原とも言う訳で、かつてはあちらこちらの池や湿地に当たり前の様にありましたが、近年見かける事が少なくなりました。

写真では撮りませんでしたが、葦原の中に要注意外来種のセイタカアワダチソウが見受けられました。

ススキの繁殖地を侵略するセイタカアワダチソウが葦の生態系を崩すのかは知りませんが

私が思うに植物に限らず日本在来の生物がのんびりと暮らして来た中に、繁殖力の旺盛な外来種がやって来た事は、鎌倉時代の元寇か幕末の黒船来航の騒動どころでは無い様な気がします。

近江八幡ミドリガメ

ブレブレの写真で申し訳ないのですがミドリガメが日光浴していました。

船頭さん曰く「ミドリガメが凄く繁殖している。小さいうちは可愛いが大きくなって飼いきれなくなり、ここに放ったのが大繁殖している。」との事。

縁日の夜店では御馴染みのミドリガメ。

しかし成長すれば体長20センチ以上にもなる亀で、これも日本の侵略的外来種ワースト100に入るもの。関東圏ではワニガメやカミツキガメが繁殖しているらしいが、こうした生態系にも注意が必要だと感じました。

 

近江八幡カイツブリ

次に現れたのが滋賀県の県鳥でもあるカイツブリ。

舟のすぐ脇を泳いでいました。そういえば、この舟も「カイツブリ丸」でしたね。

水中に潜り小魚を捕まえるのが得意な鳥で飛べないそうです。

水中に潜っては水面に現れ、何度も水中に潜る姿が可愛らしかったのですが、

船頭さんの話では、どうやら1羽で1日2kgの餌を補食するらしく見た目に似合わず

食いしん坊の鳥のようです。

近江八幡城山

視点を再び風景に向けます。

進んで来た方向を振り返ると、左手奥の山が八幡山城跡で山頂までロープウェイで行けるそうです。八幡山城は豊臣秀吉が築城したそうで養子・羽柴秀次が居城し、城下町の掘割は家老の田中吉政が整備したと言われています。

福岡県柳川市の掘割も田中吉政が作ったと言われ、今回の舟運巡りで私が興味を持った人物です。ウィキペディアで調べたところ愛知県岡崎市の城下町も整備したようで来年は岡崎城を観ようと決めました。

近江八幡安土山

今度は前方手前に小さな山が見えて来ました。

船頭さんが言うには「あれが安土山です。織田信長が築いた安土城の遺構が観れます。」との事。本能寺の変で安土城が焼失すると、その城下町を近江八幡へ移したそうです。

そんな話を聞くだけでも教科書で学んだ安土の楽市楽座が近江八幡に移り、やがて日本三大商人のひとつ近江商人に繋がっていったことを肌で感じる事ができました。

それにしても豊臣秀吉や織田信長など歴史上の人物を日々身近に感じる事のできる土地柄というのも何故か羨ましい気持ちがしました。

(別に秀吉や信長の信奉者ではないのだけれど。)

近江八幡柳

柳の木です。昔、教えて頂いた事があり、湖沼が陸地化していく過程で、水深が浅くなると、まず葦が生え、次に柳などの木が生えてくるという事だったと記憶しています。

船頭さん曰く「水柳です。」とのこと。ヤナギというとシダレ柳かネコヤナギを、すぐ連想してしまいますが、こうした種類の柳もあるんですね。

花鳥風月には滅法弱いのでお話を聞くだけで勉強になります。

この辺りの水深を聞くと、立って歩けるほどの浅さだそうです。

水の透明度が低いので底まで見えませんが、柳の木が生える位だから、やはり浅いのだろうと感じました。

近江八幡客

ここでお客さんで年配の女性が話しだしました。

昔、近江八幡に住んでいたそうで、幼い頃に良く家の前から船に乗り、家の人に付いていき水路を巡っていたそうです。

ある時、舟から降り膝上くらいの水深の所を歩いて遊んだそうで、見渡す限りの水面で民家も見えない場所だったそうです。

「あれは琵琶湖だったのでしょうか?」と女性が船頭さんに聞いていました。

船頭さんも元々地元の人ではないらしく、今から5、60年くらい前の八幡の様子は分からない様でしたが、「琵琶湖も昔は遠浅の場所があったようです。」と答えていました。水路を通れば琵琶湖にも出られるようです。昔は頻繁に琵琶湖へ舟で出ていたのでしょうか?その真相は分かりません。

どちらにしろ、幼い頃に受けた強烈な印象は何年経っても記憶に残るものですね。

私も就学前に来た新潟の海岸が海辺までの距離が長くて、足の裏を焼く様な熱い砂、

どこまでも遠浅の海というのは覚えているものです。

近江八幡倒木

先ほどの柳の木を少し進んだ場所では、昨年の台風で倒れた木が根をこちらに向け横たわっていました。根を深く張れない場所だという事が一目で分かりました。

近江八幡桜並木

やがて舟は桜並木の水路に入って来ました。春には満開の桜をバックに舟を撮ろうというカメラマンが沢山、橋の上からカメラを構えるようです。

パンフレットなどでもここの写真が多く使われ、水郷めぐりの代表的なイメージのようです。

近江八幡竿漕ぎ

ここで船頭さんは櫓漕ぎから竿漕ぎに変えました。

聞けば、ここの水路は狭いので竿にするのだそうです。

しかし、後続の舟の船頭さんは、ここでも櫓漕ぎを続けていました。

櫓と竿を使い分けるのは船頭さんによって違うのかもしれません。

櫓漕ぎと竿漕ぎの違いや勘所を聞いておくべきだったと後で後悔しました。

帰ってからネットで調べると「櫂一年、櫓漕ぎ三年、竿十年」とか「竿さし3年、櫂三月」などという言葉を見かけたのですが、竿舟の方が難しいのか?!

そういえば柳川は竿漕ぎでした。

柳川の船頭さんは、一漕ぎ見れば素質があるか無いか判ると言っていたのを思い出しました。やはり和船は奥が深そうです。

近江八幡橋1

桜並木の水路を過ぎた先には、また広々とした水面が待ち受けていました。

その手前で橋をくぐるのですが、水路が少しカーブしていました。

船頭さんを見ていたら櫓を小刻みに動かしながら方向転換を取っていました。

次回、船に乗る時は、ずっと船頭さんの櫓漕ぎを観ていようかとも考えました。

近江八幡橋2

広い湖沼に島が二つ並んでおり、その間に橋が架けられていました。

舟はその下をくぐり抜けていきます。パッと見は木の橋の様ですが

実は鉄筋の橋だそうです。表面を木目調に加工しているのだとか。

タイミングを逃して、こんな写真になってしまいました。右手にも島があります。

近江八幡東屋

途中、東屋が見えました。水路の横には公園などや自転車用の周遊路もあるそうで

時折、時代劇のロケも行なわれるそうです。

今年もすでに4、5回、時代劇の撮影があったようです。

船頭さん曰く「水戸黄門のロケなんて、今まで何回あったことか。」

この風景ならば納得です。

近江八幡鰻しかけ

写真では分かりにくいのですが、水面に浮き袋が浮かんでいました。

これは鰻(うなぎ)の捕獲罠の目印だそうで、ここ近江八幡も鰻が名物だとの事。

しかし待てよ、水路の先は琵琶湖。琵琶湖の先は?

瀬田川から淀川に合流し海に通じてはいるけれど、こんな距離まで登ってくるのか?

鰻も大したものだと感じました。鮭の遡上を思い出しました。

近江八幡鮒仕掛け

草に隠れた鮒(ふな)の仕掛け籠もありました。鮒寿司も名物だそうです。

近江八幡鮒穫り籠

 

橋の下には使っていない鮒用の籠がありました。

私の実家のある新発田にも鮒寿司があります。

小さい頃に食べて「こんな物、二度と食べるか!」なんて思うほど癖のある味でした。

以来、口にしていませんが大人になった今、どう感じるのか?

今度、食べてみようと決めました。

近江八幡よしの大龍神

やがて葦の間から小さな祠が姿を現しました。

水郷の守り神・よしの大龍神です。

無病息災・延命長寿のご利益があるそうです。

私の乗った舟会社では毎年、水郷祭でよしの大龍神に一年の安全を祈願するそうで

この時は観光客にも葦の葉で作った「ちまき」を振る舞うとの事です。

今度は時期を調べて行きたいと思います。

近江八幡別の会社の舟

さて訪れたのが10月の平日で、空いているのだろうなんて思っていましたが

乗船場での観光客の団体、私たちの後ろを付いてくる会社員の団体さんの舟、そしてすれ違う親子連れなど、こんな時期で平日にもかかわらず舟が何艘も出ていました。

近江八幡櫓漕

よしの大龍神を過ぎ、かつては花嫁を乗せた舟が往来したという嫁入り水道辺りから

写真が極端に減ります。

櫓漕ぎの舟の揺れと、のんびりとした時間、昨夜、大阪の仲間と飲んだ疲れが睡魔を誘いました。船頭さんが漕ぐたびにユラユラと揺れる舟は揺り籠のようです。

もちろん揺り籠などという高尚な育児環境で育った訳ではないのですが

人を気持ち良くさせる揺れやリズムというものはあるのですね。

ここから船着き場までの写真はありませんでした。いわゆる「寝落ち」というものです。

近江八幡手漕ぎ舟3

気がつけば船着き場です。

雨の時は写真の様にシートを下ろした姿になるそうです。

基本的に年中無休で、冬はコタツ舟になるそうです。

ここで船頭さんにお礼を述べ下船しました。

面白かった!楽しかった!とても気持ちの良い80分間でした。

今回、松江、柳川、近江八幡と三カ所の舟運を巡りました。

それぞれに良い点は、もちろんあるけど自分の中では、ここが一番かな?

何が?と問われれば表しにくいのですが、広大な葦原と水面、遠くに見える近郷の山々以外、何も無い風景。櫓漕ぎの揺れ。

しばし現代社会から日本の原風景に引き戻された感覚が良かった様に感じました。

もしくは葦原が馴染み深い福島潟の風景に似ていたからでしょうか?

また来年、必ず訪れようと決心しました。

近江八幡水郷めぐり経路

帰って来てから地図を眺め通って来た水路は、ここかな?と思い出しながら赤線で記しました。途中寝ていたりしたので違うのかもしれませんが、この距離を櫓漕ぎで80分で廻ったという事に後で驚きました。距離の尺図が無いので実際、何キロなのか分かりません。地図はGoogleマップからの借用です。

近江八幡商人

下船後、城下町の町並みを観たいと思い八幡堀の近くを散策。

昔の城下町の風情が残り、そこかしこに近江商人の屋敷跡が残されていました。

近江八幡堀巡り

近江八幡堀巡り舟2

掘割はもちろん観ようと決めていました。

八幡堀めぐりの看板を目指し進みます。時間はすでに16時30分過ぎ。

本日営業終了の舟がありました。

これらの舟は動力船ですが、八幡堀りを巡る舟のようです。

近江八幡堀巡り舟1

今回、私が乗船した舟会社を含め5社が水郷めぐりを行なっているようですが、

それぞれの会社でルートが重複しない様に工夫しているようでした。

ある会社では西の湖〜琵琶湖を巡ったりしているようです。

次回は、堀巡りと西の湖〜琵琶湖遊覧をしてみたいと思いました。

近江八幡堀遊歩道

もちろん八幡堀の舟には乗れないので周辺を散策しました。

堀の水辺には写真の様な石の遊歩道が整備されていました。

おそらく後年の造作なのでしょう。

近江八幡堀

しかし堀を散策できる石畳の遊歩道は素敵です。

この風景なら堀遊歩道も歩いてみたくなるのは納得です。

近江八幡兄弟社

表通り沿いを歩くと近江兄弟社メンタームの社屋が。

言わずと知れたメンソレータム、現在のメンータム会社です。

「本社がここなのか」と感心すると、通りを挟んで創始者のウィリアム・ヴォーリズを

顕彰する石像がありました。

近江八幡ヴォーリズ

メンータムの創始者が初めて米国人ということを知りました。

アメリカ合衆国生まれのウィリアム・ヴォーリズは明治末期、英語教師として近江八幡に来日したそうで、以降、この土地を離れる事無く、本業の建築士の傍ら教育(近江兄弟社学園)、医療(ヴォーリズ記念病院)、製薬会社の設立(近江兄弟社)などに尽力し近江八幡で永眠したそうです。

松江の小泉八雲といい、明治時代に訪れた欧米人は、

日本の何に魅力を感じたのでしょうか?

旅の最後に、本当に深く心に残る発見でした。

2 comments

  • 相楽 治

    長谷川事務局長の水辺紀行は読者を楽しませる名文ですね。続編を期待します。

    1点だけコメントします。近江八幡の堀端の通路は散策遊歩道ではなく「船曳水路」だと思います。英国にもリバーパスとして使われている水路沿いの路がありました。町場には橋があるので帆をたたみ綱で舟を引いたのだろうと思います。それも両側で引いたのだろうと思われます。相楽

  • 長谷川 隆

    相楽さま
    「船曳水路」というものが有るんですね。わずか30分くらいしか町並みを観ていなかったので、来年は1日くらい近江八幡周辺を観てみたいと思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください