2014年 鮭の発眼卵育成-2

昨年の12月17日我が家の車庫の水槽に発眼卵200粒を入れ、水温のデータロガー装置をセットし日よけと保温のために昨年同様に厚めの布を掛けました。能代川サケ・マス増殖組合で15日いただいた時の発眼卵の積算温度が約335度、ふ化する480度まで145度、我が家の水温が7~8度と計算すると17~20日かかり、ふ化の始まるのは昨年同様に年末と考えていました。

発眼卵から稚魚へ

昨年の発眼卵を水槽に入れてからふ化し稚魚への移行写真

 

12月31日11時頃木島平小学校の関校長先生よりメールが入り、昨年より4日程早く20匹くらいふ化しているとの事でした。早速我が家の水槽も覗いてみたのですが、全く変化はありませんでした。その後1月1日、栄小学校の真嶋先生よりこちらでもふ化が始まったとの電話がありましたが我が家の水槽は相変わらずふ化はまだでした。

14.1.1浦山の水槽変化なし

まだふ化していない水槽内部

 

1月4日、もうそろそろではないかと朝5時半頃見たが変化がない。午後3時過ぎに覆いをめくると泡が水面に浮いている。ふ化が始まったのだ。

14.1.4浦山の水槽ふ化の始まり

白い泡の「ふ化酵素」と、目だけ大きくお腹に卵黄という栄養が入った袋を抱いた仔魚

 

それから2日経って7割がふ化したようですが、2粒が真っ白くなってカビの様なものが生えていたので水換えの時に取り除きました。

14.1.5、6日の浦山の水槽

 石の窪みにかたまって入っている鮮やかなオレンジ色の仔魚たち

 

この分では10日までには我が家の発眼卵は、完全にふ化が終わると思っています。

長野県の小学校もふ化が始まっていますので、写真が送られて来次第アップします。

 

2014年 鮭の発眼卵育成-3に続く

 

※この活動は三井物産環境基金の助成を受けて行っています。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください