2013年 鮭稚魚の市民環境放流(長野県にて)-3 会員 大沢 正隆

日付はかわって3月10日(日)。稚魚放流の二日目です。

別所温泉で一夜を明かしたツアー一行は早起きして、由緒ある温泉街を散策しました。バスに乗って、生島足島神社にもお参りしてから、当日最初の放流スポット、信濃町へ向かいました。

信濃町の放流スポットは、新潟水辺の会顧問であるC.W.ニコル・アファンの森財団の近くの鳥居川です。

 鳥居川放流

鳥居川は、『まみくとい』という愛称で親しまれてる北信五岳(斑尾山、妙高山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山)のひとつ戸隠山(と)に水源を端し、黒姫山(く)と飯縄山(い)のあいだを流れ、東・南東へと下って、やがて千曲川にはいります。この川に帰ってきた鮭は、三つの山に護られて卵を川に産み付けるのでしょうね。

 

黒姫高原へ走ってくると、上田ではほとんどなかった雪もさすがにこちらではまだ残ってます。さらに良かった天気も大雨にかわり、どうなることやら、と、さて、11時少し前到着です。雨は幸い小雨にかわっていて、薄く霧のたちこめるなか、信濃町立信濃小中学校の子どもたちも集まってきました。

 みぞれ交じりの中の鳥居川に集合

準備開始。うまいことに水辺へ降りる階段がありました。すべらないように雪をよけ踏み固め、バケツを準備。ここでも大人たちでリレーを陣取ります。

川の下流側にもライフセーバーとして胴長を着た大人が立ちます。(服の色から、子どもたちにオレンジのおじさん、とも呼ばれていました)

 みんなで稚魚をバケツリレーで川辺へ

準備が整い、スタンバイする子供たち。

雪景色の水辺に、色とりどりのレインコートとバケツが映えます。

ここでも持田養魚場の方が育ててくれた2gの稚魚を、1万尾放流します。

さあリレー開始!

おっと、水槽から距離が短いのですぐあつまりました。

どれを放そうかな?とみつめる子どもたち。

 集まった参加者と稚魚

いったん集合。大熊代表の説明と、地元の北信漁業協同組合の近藤組合長様から挨拶いただきました。

近藤組合長と大熊代表

大熊代表の「鮭はなにをたよりに生まれた川へ戻ってくるでしょう」の問いかけに、ズバリ「におい!」とあてた子がいました! その子はいまこれを読んでるでしょうか!?

この日は、気温1.2度、鳥居川の水温3.5度、流量はおよそ5t/sでした。

川と水槽の温度差が6度もあるため、稚魚が温度差にびっくりしてしまうないようにゆっくり放流すること、という説明がされました。

放流の合図。まってましたと、放流開始です。

 帰ってきてねとそっそ放流する-1

 

稚魚がおどろかないように、ゆっくりていねいに放流する子どもたち。

流れがはやく、バケツのコントロールがたいへんでしたが、みんなうまく放流していました。

 帰ってきてねとそっそ放流する-0

アナウンスがはいり、まだ放流していない大人たちもぜひ放流してみて、とのこと。子どもにまじって放流します。残り少なくなってくると、大人と子どもで稚魚を半分ずつ分け合いながら放流。

放流完了。

鳥居川の流れ

この先を鮭は下っていくのです・・・!いってらっしゃい!

 信濃町の鳥居川にて全員集合

最後にみなんで集まり、「かえってきてねー!」のかけごえでパシャリ!

ここでの放流参加者は子ども11名、大人36名でした。

 

午前12時少し前、お開きとなりました。

3,4年後、鮭が帰ってくるころには、子どもたちは何年生になっているでしょうか。

それではその日まで待つことにしましょう。

ここからは、当日朝にツアー一行が訪ねた名所をかいつまんで紹介します。つづく

 

◆◆今回の鮭稚魚の市民環境放流は、三井物産環境基金及び信濃川の沿川市町村(新潟市、長岡市、十日町市、津南町)の助成を受けて行われました。助成をいただいた団体に感謝いたします。

鮭稚魚の市民環境放流-番外編へつづく

One comment

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください