「新潟の水辺シンポジウム2022~いつでも楽しめる水辺とリーダーを育てる!」開催のお知らせ

新潟の水辺シンポジウム202では水辺のシンポジウムでは、新潟水辺の会の発足から35年間の水辺の環境向上エコアップ活動の振り返りと、現在の課題テーマについて議論します。
現在のテーマは、新潟市がラムサール湿地都市認証を2022年11月に受けることから、それに相応しい水辺の保全、活用のあり方や体制、その活動をリードする人材育成です。これらの課題についての講師を招聘し、意見交換をおこないます。
特に、クラブ活動が学校から地域に移管される流れでの「地域クラブ」のあり方や2023年から始まる新潟市教育旅行での「環境再生・発展」環境体験プログラムの展開を考えます。

 

【開催概要】

  • 主催:特定非営利活動法人 新潟水辺の会
  • 日時:2022年12月3日(土)午後1:30~午後4:00
  • 会場:新潟大学駅南キャンパスときめいと(新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1 2階)
  • 定員:40名(先着順、満席になり次第締め切り)
  • 参加費:無料
  • お問い合わせ:当サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
  • 参加申込:申込フォームから1名ずつお申し込みください。
  • 案内チラシ:こちらからPDFをダウンロードしてください。
  • 新型コロナウイルス感染症対策について:定員は新型コロナウイルス感染症対策に対応した人数としています。発熱・咳・鼻水・のどの痛みなどの症状がある方は参加をご遠慮ください。また、会場での手指の消毒、検温にご協力をお願いします。

申込みボタン

【プログラム】

13:30 ◆あいさつ  相楽 治 新潟水辺の会代表世話人

13:35 ◆トークショー「新潟水辺の会の35年をふり返って」

パネラー :大熊  孝  新潟大学名誉教授・初代新潟水辺の会代表
パネラー :松野 直一 栗木川桜祭り実行委員・元新潟水辺の会世話人
パネラー:梶  瑤子 元東地区公民館長・新潟市中央区自治協議会委員・副代表
パネラー:加藤  功 新潟市内16潟のPR映像編集者・副代表世話人
コーディネーター:森本 利 新潟市民活動支援センター副会長・新潟水辺の会事務局次長

14:15 ◆休憩 ~ラムサール湿地都市認証新潟市の潟湖映像:加藤功編集~

14:25 ◆パネルトーク「いつでも楽しめる水辺とリーダーを育てる!」

パネラー:渋谷  毅 新潟市立万代高等学校端艇部監督・新潟県カヌー協会副理事長
パネラー:牛腸 昌克 新潟市立上所小学校教諭・潟の学校教育企画起案者
パネラー:井浦 春美 (一社)にいがたヨガ協会代表・湖上ヨガ指導者
パネラー:安田 幸弘 カナールdeカヌープロジェクトリーダー・新潟水辺の会世話人
パネラー:上杉 知之 カナールdeカヌープロジェクトリーダー・新潟水辺の会世話人
コメンテーター:土方 幹夫 駿河台大学名誉教授・元日本海カヌー横断航海プロジェクト主宰者
ゲスト:畑 友教 新潟市観光推進課 教育旅行担当
コーディネーター :相楽 治 新潟水辺の会代表・三潟守トラストサブリーダー

15:35 ◆コメント 大熊 孝「新潟市がどうしてラムサール湿地都市認証に相応しいのか?―都市の自然観の創造に向けて―」

15:50 ◆講評&あいさつ 山岸 俊男 新潟水辺の会副代表

 

この催事は(一財)セブン-イレブン記念財団の「環境市民活動助成」、積水ハウス(株)の「積水ハウスマッチングプログラム」の助成を受けて実施いたします。ご支援感謝申しげます。

「潟ジュニアリーダー」育成プログラム参加者募集のお知らせ

潟時ジュニアリーダーイメージ

 鳥屋野潟など新潟市内の潟の環境の魅力を知る高齢者たちの健在な今、その記憶と技を次世代につなぎ潟環境を持続させることが急務です。
そのため、このプログラムは、漁協や地域、学校等と連携して、子供たちに、潟の環境を体感してもらう、体験学習の機会やスキル、道具、指導者などを提供するものです。
そこで、子供たちが、自ら潟の中に入り、その魅力を仲間に伝える力を養い、結果、潟の再生と未来を考え活動する「潟ジュニアリーダー」に育っていくことを期待するものです。

 

■潟ジュニアリーダーとは

このプログラムは、参加する児童、青少年が、年間を通して潟の中で体験し、学んだことを、身近な人々に潟の魅力や問題を伝え、潟の環境の再生と未来を考え、貢献する活動とします。
これらの活動をおこなった青少年を「潟ジュニアリーダー」としてNPO法人新潟水辺の会が認定します。

 

■実施期間と実施頻度

実施期間は、2022年4月1日から2024年3月31日までの2年間とします。

実施頻度は参加者の参加可能な時期とし、2年間で下記の年間活動への体験参加を行うものとします。

 

■年間の活動予定

・湖上での水質調査 年2回
・潟中歩き 6月~9月に2回
・浮島の操船 6月~9月に2回
・防災体験 6月~9月に1回
・潟辺での竹筏づくり体験 3月~5月に2回
・竹筏空芯菜収穫・料理体験活動、7月~9月に3回
・潟及び潟周辺の古老の「技」と「記憶」情報を学ぶ 年3回
※防災体験など招待参加枠も設けます。

 

■参加対象について

新潟市内外の小学生や中学生を対象とし、児童単独での参加も、活動メニューによってできますが、できれば兄弟姉妹やグループでの参加を期待します。
また、保護者も一緒に潟中の活動に参加し、体験を共有することを期待します。

 

■参加費

  • 全期間を通じての参加の場合:1万円/人
  • 保護者がスポット的に体験参加する場合の費用は、保険代相当の参加費(500円/人)。見守り参加の場合は無料です。
  • お試し参加:児童と保護者に「お試し参加」後に、登録参加か不参加かを判断していただきます。「お試し参加」は、保険代相当の参加費(500円/人)になります。

 

■事前説明会について

  • 実施前に説明会を開催し、プログラムを説明するとともに、参加者についての留意点など伺いますので、その内容で参加するかどうかをご検討ください。
  • 説明会参加希望の方は以下の申込フォームにてお申し込みください。
  • また、参加希望者の都合に合わせ、潟辺の活動基地(地図はこちら。新潟市天寿園の脇です)で個別に説明をしますので、それを受けてから参加の判断をいただくことでも結構です。
  • 参加申込フォームを開く(プログラムの参加申込ではありません)

■お問い合わせ
当会Webサイトのお問い合わせフォームよりお願いします。

 

※本活動(2022年度のみ)は一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成を受けて実施します。

「新潟の水辺シンポジウム2021& 大熊孝顧問出版受賞記念講演会」のお知らせ

YouTubeでのライブ配信決定!

当日はYouTube「新潟水辺の会チャンネル」にてライブ配信を行います。

YouTubeにて「新潟水辺の会」で検索をお願いします。

詳しい視聴の方法はこちら

満席になりましたので申込受付を終了しました。当日の参加申込は受け付けていません。

 新潟水辺の会の毎日地球未来賞奨励賞受賞と活動報告、および当会の大熊 孝顧問の毎日出版文化賞、土木学会出版文化賞、土木学会功績賞の受賞を記念したシンポジウムと講演会を開催します。

新潟の水辺シンポジウム2021画像

日時:2021年12月4日(土)13:30~16:30(受付13:10~)

会場:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 201中会議室

定員:150人/要事前申し込み・先着順(新型コロナウイルス感染症対策として事前の申し込みのない方の入場はお断りします)

参加費: 無料 (カンパ歓迎)

お申込み:満席になりましたので申込受付を終了しました。当日の参加申込は受け付けていません。申込フォームから(メール、電話、Faxでは受付けていません)

お問合せ:当サイトの問い合わせフォームから

チラシ(PDF)をダウンロードする

【プログラム】

  • 13:30 ~ プロローグ映像~新潟水辺の会活動画(毎日地球未来賞奨励受)
    • 上映 撮影・編集 :加藤 功(新潟水辺の会副代表世話人)
    • ドローン撮影:王 毅 (株)イーワン代表 《第 1部》
  • 第1部
  • 13:45~14:40 新潟水辺 新潟水辺 の会活動報告「鳥屋野潟での「新たな自然観」形成の序章」
    • 相楽 治 (新潟水辺の会代表世話人)
  • 14:40~14:50 ~ 休 憩 ~
  • 《第 2部》
  • 14:50~15:10 大熊 孝著『洪水と水害をらえなおす』出版・受賞祝いスピーチ
    • 田口 均 氏 (農文協プロダクション) :出版経緯と毎日出版文化賞受賞について
    • 枡本 拓 氏 (JR東日本) :土木学会出版文化賞推薦について
    • 知野 泰明 氏 (土木学会土木史委員会委員長) :土木学会功績賞推薦について
  • 15:10~16:30 受賞記念講演&質疑応答 受賞記念講演「新たな自然観の形成に向けて~民衆 の自然観 vs 国家の自然観~」
    • 大熊 孝 (新潟大学名誉教授・新潟水辺の会顧問)
  • 16:30 総括と挨拶 山岸 俊男 (新潟水辺の会副代表世話人)

【注意事項】

新型コロナウイルス感染症対策のため検温や体調の確認、手指の消毒、接触確認アプリCOCOAのインストール、新潟県新型コロナお知らせシステムの利用等にご協力をお願いします。また感染症に関する社会情勢等により本催事の中止、定員やプログラムが変更になる場合もありますので予めご了承ください。

 

※ この事業は、TOTO水環境基金及び(公財)山口育英奬学会の助成を受けて実施しています。

1 2 3 8