第6回 信濃川大河塾 報告 (2015年9月8日(火)・2日目その1

 

2015年9月7日(月)8日(火)の2日間の日程で信濃川大河塾が行われました。

 

2015大河塾18

 

9月8日(火)ツアー2日目の幕開けは、毎回恒例となっている「早朝散歩」から始まりました。加藤副代表セレクトによる宿泊地周辺の史跡を探索する人気オプショナルツアーです。

集合出発は朝食前の午前5時30分。早朝にもかかわらず半数以上の方が参加し、宿のビレッジ安曇野を出発です。

「早朝散歩」といいながら、今回は距離的に少しあるのでマイクロバスに乗車しての散策となりました。

 

2015大河塾19

 

 

最初に訪れたのは、拾ヶ堰(じっかせぎ)。この拾ヶ堰は松本市の奈良井川から取水し、梓川を横断し、安曇野の標高570mの等高線に沿って流れ、烏川に至る15kmの灌漑用水路です。

 

 

2015大河塾20

 

 

 

拾ヶ堰は1816年(文化13)江戸時代後期、農民達の手により完成した水路で、その傾斜は1km進んでわずかに30cm。つまり15km進んでの高低差が5mという、水が緩やかに流れるのが特徴です。この拾ヶ堰が完成するまでは、この一帯は水が土壌に染み込んでしまう不毛の土地だったそうです。

ともかく先人の土木技術の高さには、一同、感心してしまいました。

 

 

2015大河塾21

 

 

次に訪れたのは安曇野市内にある穂高神社です。ここは里宮と言われ、上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があるそうで、古来、三輪山のように山を信仰する日本人の特徴なのでしょう。

 

 

2015大河塾22

 

 

 

境内には安曇比羅夫を奉る若宮社がありました。神社の説明書きによれば安曇比羅夫は、天智天皇の命により、百済の救済(白村江の戦663年)に出陣し没したそうです。

元々、安曇氏は海人の一族で福岡県志賀島の出身だそうで、それが山里の、この地に奉られているのは大変興味深いものです。古代史のロマンを感じました。

 

 

2015大河塾23

 

 

次は曹洞宗 吉祥山東光寺を訪ねました。ここは信州七福神の一つで、門前の吉祥仁王様に願掛けし、その前の大下駄を履くと願いが叶うと言い伝えられています。

 

 

2015大河塾24

 

 

いやまあ、どうでもいいけどデカ過ぎでしょう。ともあれ仏教護法の金剛力士の御加護を得られのは有り難いものです。

 

 

2015大河塾25

 

 

 

穂高川の土手にある。早春賦の碑に来ました。「早春賦」は大正2年に発表された歌で「日本の歌百選」にも選ばれています。

「早春賦」は信州の夏期講習会の教材としてつくられ、遅い安曇野の春を待ちわびる心を歌ったものといわれ、その後、多くの人々に愛唱されてきた、との事でした。

石碑の近くに設置されたソーラーオルゴールが時間外のためか鳴らず、期せずして参加者による生コーラスで唱和させていただきました。

 

この後、早朝散歩は終了。宿泊宿へ戻り、朝食に就きました。

毎回、色々な史跡巡りをする早朝散歩。今回も現地へ足を運ばないと解らない事を知られる良い機会となりました。

 

 

第6回 信濃川大河塾報告は、数回に分けて掲載させていただきます。

 

【信濃川大河塾は三井物産環境基金を受けて実施されています。】

 

 

 

第6回 信濃川大河塾 報告 (2015年9月7日(月)・1日目その2

2015年9月7日(月)8日(火)の2日間の日程で信濃川大河塾が行われました。

 

9月7日(月)。ツアー1日目の午前中に「NPO地域づくり工房」の藤井さんの案内により大町市内の小水力発電を見学し、午後からは高瀬川水系にある3ヶ所のダムを見学しました。

 

 

2015大河塾09

 

まず訪れたのは高瀬川最下流にある国土交通省管轄の大町ダムです。

重力式コンクリートダムで高さ107m。水力発電の他、洪水調整、上水道などの多目的ダムです。

 

 

2015大河塾10

 

 

ダムを前に、大熊顧問(前代表)による解説に耳を傾ける参加者。

 

 

2015大河塾10−2

 

ここのダム湖は龍神湖と呼ばれ、高瀬川・犀川流域に伝わる「泉小太郎伝説」から名付けられたそうです。

「泉小太郎伝説」は「龍の子太郎」の童話としても良く知られ、「まんが日本昔ばなし」のオープニングとしてもお馴染みですね。

 

2015大河塾10-3

 

大町ダムで東京電力松本電力所の方々と合流しました。

大町ダムの上流2カ所のダムは東京電力の管轄で、最上流の高瀬ダムまで案内していただきました。

 

 

2015大河塾11

 

高瀬ダムへは一般車両が入れないため、途中の七倉ダムにある山荘で公認タクシーに乗り換えなければ辿り着けないそうです。

ツアー一同は、東京電力の方々に先導され、マイクロバスでダムまで乗り付ける事ができました。

その壮大な景観に参加者一同、びっくり。

 

2015大河塾12

 

東京電力の職員の方から説明を受けます。

高瀬ダムは高さ176mでロックフィル式ダムとしては日本一の高さを誇ります。

ロックフィルダムとは、中心に粘度を付き固め、外側に砂や砂利、岩石で覆ったダムで、敷き詰められた巨岩は現地の岩を利用したそうです。

また日本のダムの中で黒部ダムに次いで2位の高さだそうです。

さらにダム湖百選にも選ばれているそうです。

 

 

2015大河塾13

 

 

次いで、新高瀬川発電所を案内して頂きました。

この発電所は、高瀬ダムと下流の七倉ダムの中間の地下深くに建設されていました。

地下の広大な構造物に一同、圧倒されました。

 

 

2015大河塾14

 

 

発電するための巨大なタービンも見学させていただきました。

高瀬ダムの水を、この発電所の上まで導水し、230mの落差で一気に水を落とし、その力でタービンを回転させ発電しているとの事でした。

落とした水は七倉ダムに貯められ、深夜電力でポンプを使い、再び高瀬ダムへと揚げる、いわゆる揚水式水力発電所です。

 

 

2015大河塾15

 

 

 

高瀬ダムでの記念撮影。

一同、そのスケール感に圧倒された見学でした。

その後、七倉ダムを車内から見学し、東京電力の方々とお別れしました。

ご案内いただいた東京電力の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

2015大河塾16

 

 

今夜の宿泊宿へ向かう途中、仁科神明宮に立ち寄りました。

 

 

2015大河塾17

 

 

天照大神を奉る仁科神明宮の本殿(写真奥)は、日本最古の神明造りの社殿として国宝に指定されているそうです。

現在の社殿は江戸初期のものですが、室町時代から20年ごとの式年遷宮の記録が確認されているため、神明造りの原型が伝えられているそうです。

こうして1日目の行程を無事、終える事ができました。

 

第6回 信濃川大河塾報告は、数回に分けて掲載させていただきます。

 

【信濃川大河塾は三井物産環境基金を受けて実施されています。】

 

 

第6回 信濃川大河塾 報告 (2015年9月7日(月)・1日目その1

2015年9月7日(月)8日(火)の2日間の日程で信濃川大河塾が行われました。

信濃川大河塾は信濃川河口域に暮らす私たち新潟市民が、上流域の長野県を訪ね信濃川の水環境について学ぼうという新潟水辺の会主催の企画ツアーで、三井物産環境基金の助成を受け毎年開催されているものです。

第6回目となる今ツアーは長野県の高瀬川を遡上し「大規模揚水発電ダムと小水力発電を訪ねる」と題して行われました。

 

 

2015大河塾01

 

 

午前7時、参加者・スタッフ合計26名を乗せたマイクロバスで新潟駅を出発。

一路、北陸自動車道を走り、糸魚川から国道148号を抜け、長野県大町市を目指しました。

 

 

2015大河塾02

 

 

大町駅で出迎えてくれたのは「NPO地域づくり工房」の藤井さんです。

「NPO地域づくり工房」は2002年に発足。地域の環境や福祉、教育等の課題を市民の学び合いを通じて、持続可能な地域社会の構築を目標に活動を行っている団体です。

「NPO地域づくり工房」のホームページは、こちらから。

 

 

2015大河塾03

 

 

藤井さんの案内で「NPO地域づくり工房」が取り組んでいる「小水力発電の普及活動」の実例を見学して回りました。

まず訪れたのは、家の前の水路を利用して発電している川上家の川上発電です。

 

 

2015大河塾05

2015大河塾04

 

持ち主の川上さん手作りによる螺旋型水車との事です。

身近な水路を使った発電装置は、新聞記事などで目にする事もありますが、実物の仕組みを知る事で参加者一同感心しました。

 

 

2015大河塾06

 

 

こちらも川上さん自作の変電&蓄電装置とのことで、一同さらに驚きました。

水力発電で得られた電気と深夜電力でバッテリーに充電し、家庭用の電力として使用しているそうです。

中部電力とオール電化契約をしているそうですが、使用電力の約4割ほどを小水力発電でまかなっているそうです。

設置されたのが2003年とのことで、変電装置も大掛かりなものになったそうですが、現在では、太陽光パネルで使われているコンバーターなどを代用すれば、装置も簡素化できるとのお話でした。

 

2015大河塾7-2

 

 

続いて訪れたのは、鹿島川からの用水に設置された駒沢ミニ発電所です。

用水を下に流す時に得られる力でタービンを回転させ発電する仕組みです。

一般的なダムによる水力発電は落下してくる水を受け、その力でタービンを回して発電するので真逆の装置ですが、原理は同じです。

 

 

2015大河塾07

 

 

この装置はベトナムで作られた物を輸入して設置したそうで、得られた電気は野猿による作物被害対策のための電気柵などに利用しているとの事でした。

 

 

2015大河塾08

 

 

 

駒沢ミニ水力発電所前で記念写真です。

ご案内いただいた藤井さん、NPO地域づくり工房の皆様、ありがとうございました。

 

 

第6回 信濃川大河塾報告は、数回に分けて掲載させていただきます。

 

【信濃川大河塾は三井物産環境基金を受けて実施されています。】

 

 

 

1 2 3 4 9