2014「信州の鮭文化」を語るシンポジウム

2014年11月22日(土)長野県長野市にある安茂里公民館において「信州の鮭文化」を語るシンポジウムが開催されました。

当日、新潟水辺の会からは総勢15名がマイクロバスに乗り込み午前8時に新潟を出発。

一路、長野市を目指しました。

2014信州の鮭文化安茂里公民館

正午、無事に安茂里公民館に到着。

この日は3連休の初日で快晴に恵まれ、来場者があるのか不安が募りますが

気を取り直して、さっそく設営開始です。

2014信州の鮭文化設営

机や椅子を並べ、配布用の資料をまとめます。皆様、ご苦労様です。

2014信州の鮭文化

2014信州の鮭文化開会挨拶

午後1時30分。「信州の鮭文化」を語るシンポジウムの開会です。

新潟水辺の会・大熊代表の開会の挨拶で始まりました。

2014信州の鮭文化加藤

続いて新潟水辺の会・加藤世話人から、これまで鮭稚魚放流の成果と

信濃川の下流域、中流域、千曲川の上流域や加茂川の空撮による報告がなされました。

2014信州の鮭文化基調講演1

基調講演では長野市安茂里公民館館長の宮下健司氏から「信州の鮭文化」と題してのお話がありました。

宮下氏は、元長野県立歴史館総合情報課長も務められた方 で、長野県における縄文時代から現代に至るまでの鮭にまつわる多方面からのお話を伺いました。

2014信州の鮭文化基調講演2

続いての基調講演では長野県漁業協同組合連合会・会長で諏訪湖漁業協同組合・組合長でもある藤森 貫治氏から、「内水面漁業振興に関する法律」と題して、

今年 6月に成立した法律に関する話から、今後の内水面漁業に関連する展望をお話いただきました。

2014信州の鮭文化パネリスト1 2014信州の鮭文化パネリスト2

休憩を挟んで「信州のサケの未来を語る」と題してパネルディスカッションが行なわれました。

基調講演でお話しいただいた宮下氏、藤森氏に加え、長野県水と緑の会副会長で長野県議会議員の今井正子氏、長野大学・環境ツーリズム学部3年生の北村幸秀氏、コーディネーターに大熊代表の5名で進められました。

今井氏からは長野県水と緑の会を設立した経緯や長野県における水辺環境の課題などに

ついてお話しいただきました。

2014信州の鮭文化北村

 

長野大学の北村氏は魚部部長として地域の川の水質調査や生物多様性についての活動に

ついての話をいただきました。

新潟水辺の会では鮭稚魚放流と並行して、一昨年から上田市浦野川に鮭の発眼卵を河床埋設を行っていますが、長野大学・環境ツーリズム学部の高橋大輔准教授と魚部の協力を得ながら実施しています。

2014信州の鮭文化沼田

2014信州の鮭文化大洞

また会場には発眼卵に適した埋設地を探していただいている信州水環境マップ・ネットワークの沼田氏、大洞氏も駆けつけていただきました。

 

内水面漁業振興に関する法律の施行や長野県の市民団体、長野大学における協力体制など、

今後の長野県における鮭稚魚放流と発眼卵埋設、そして信濃川、千曲川における鮭の魚道設置への期待など、新たな第一歩を踏み出すことが出来たように感じられました。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

新潟からのメンバーは翌日、十日町の宮中取水ダムなどを見学しながら帰路につきました。

2014宮中取水ダム

2014宮中取水ダム魚道

 

宮中取水ダムでは鮭の遡上する様子を魚道から見学しようとしたのですが、

点検作業のため、全量放流が行なわれていてダムや魚道の底が現れていました。

普段、観る事の出来ない様子に一同、興味津々で眺めていました。

2014信州の鮭文化姿橋

2014信州の鮭文化姿橋2

続いて信濃川に架かる姿橋の上から鮭が産卵する様子を観察しました。

橋の上からでも10数尾の鮭を確認する事ができ、一同歓声を上げながら川を覗き込んでいました。

いつかこのような鮭が遡上する光景が長野県でも実現するように、これからは信濃川下流域と長野県の皆さんとの連携を強めることが大切と感じた、今回のツアーでした。

 

※この活動は三井物産環境基金の助成を受けて行っています。

 

 

追記: 今回、11月22日夜に白馬村を震源とする震度6弱の長野北部地震が発生しました。

新潟からのメンバーは千曲市戸倉上山田温泉に宿泊しており

震度4弱の揺れを経験しましたが、幸いケガ人などの被害はありませんでした。

今回の地震で被災された地域の一日も早い復興をお祈り致します。

 

 

 

2014信州上田千曲川少年団「鮭を訪ねて日本海バスツアー」の報告

平成26年11月8日(土)、信州上田千曲川少年団が新潟へ鮭の遡上を見学に来ました。

この「鮭を訪ねて日本海バスツアー」は、今回で3回目で信濃川上流(長野県)の子供たちが、下流(新潟県)で河川を鮭が遡上・産卵する様子を体験し、信濃川や千曲川によって長野県と新潟県が結ばれていることを実感し、上下流域の交流を重ねたいと企画したものです。

2014千曲川少年団加茂川2

 

午前10時45分、加茂市加茂川に到着した一行は児童7名を含む総勢16名が到着です。

今年度、長野市の裾花川で鮭の発眼卵埋設を一緒にやっていただける

「信州水環境マップ・ネットワーク」の沼田さん、大洞さん、藤井さんも自家用車で到着し、加茂川に架かる下河原橋から鮭の遡上を見学です。

2014千曲川少年団加茂川1

 

加茂川には、ざっと50尾ほどの鮭が泳いでいるのが見渡せました。

産卵場所を求めて尾びれで河床を掘るメスの廻りにオスが群がります。

初めて見る光景に驚きの声を上げ思い思いに写真に納めていました。

 

2014千曲川少年団南田中1

 

続いて加茂川を遡り、290号線を左折し冬鳥越から五泉市へと抜け

能代川上流にある「サケのふるさと南田中パーク」に到着です。

ここは鮭が自然産卵する場所で訪れた時には10尾前後の鮭が確認できました。

まだ遡上が始まったばかりで、今回は少なかったのですが

最盛期には2000尾ほどが見られるようです。

2014千曲川少年団南田中2

ここで1枚目の記念写真です。

2014千曲川少年団能代川3

続いて五泉市新保にある新保五百地集落開発センターにやってきました。

事前に加藤世話人が焼いた鮭のチャンチャン焼きとイクラを御菜に持参のお弁当を広げ昼食です。

2014千曲川少年団能代川4

今回、食事の準備が加藤世話人一人だったので鉄板の上で焼く事ができず

バーベキューコンロで作ったのですが、参加者から美味しいとの声を頂きました。

今回の鮭とイクラは能代川サケ・マス増殖組合から提供していただきました。

2014千曲川少年団能代川5

食後は能代川サケ・マス増殖組合の吉井組合長に案内され、鮭の捕獲用の仕掛け「ウライ」を見学しました。

2014千曲川少年団能代川6

 

能代川サケ・マス増殖組合では20年ほど前から鮭稚魚の放流を行ない

現在では最盛期に1日800尾ほどの水揚げがあるそうです。

2014千曲川少年団能代川1

吉井組合長にお願いし、捕獲した鮭に触らせていただきました。

最初は暴れて手こずりますが

子供達が手づかみで持ち上げると歓声があがります。

生きた鮭を間近で見たり、触れたりなど滅多に経験できない事に、子供達は大はしゃぎです。

2014千曲川少年団能代川2

ある参加者の親子は、このツアーに毎回参加しているとおっしゃっていました。

この時期、色々なイベントが有るけれど子供がどうしても鮭に触りたいので

今年も来ましたとの事でした。

大人の方は1個400円のイクラをお土産に買い求めていました。

2014千曲川少年団能代川7

最後にウライをバックに一同で記念撮影。

 

その後、阿賀の里と通船川を見学し上田へ戻っていきました。

この冬に鮭の発眼卵埋設に協力していただける信州水環境マップ・ネットワークとの連携や、11月22日に長野市安茂里公民館で開催される「信州の鮭文化を語るシンポジウム」など、鮭の稚魚放流は長野県へのバトンタッチの段階に入って来ました。

今回参加してくれた子供達の住む上田市まで鮭が遡上する事を期待したいと思います。

 

 

※この活動は三井物産環境基金の助成を受けて行っています。

平成26年度水辺愛護・保全団体交流会

平成26年11月15日(土)

新潟地域振興局 地域整備部の主催による「水辺愛護・保全団体交流会」がハードオフエコスタジアムで開催されました。

新潟県内で水辺の保全に関わる、およそ20団体が参加し意見交換や活動発表、現地視察が行なわれるものです。

新潟水辺の会からは事務局長として私、長谷川が出席しましたが

山岸副代表、中村監査も別の団体から出席していました。

2014-11-15 11.32.59

まずはじめに水の駅「ビュー福島」(指定管理者 福島潟みらい連合)事務局長の佐藤安男氏から講演があり、その後、活動発表として「越後新川まちおこしの会」「中野小屋地区西川を守る会」による活動発表が行なわれました

この後、 今年から参加者によるグループ討議が行なわれる予定でしたが

時間が押したため行なわれなかったの残念です。

これだけの団体が一堂に会す機会もなかなか無いと思われるので

来年に期待したいと思います。

2014-11-15 13.33.24

 

午後からはバスで移動し、現地視察を行ないました。

最初に訪れたのは新川と西川の立体交差地点でした。

「越後新川まちおこしの会」の活動発表でもあったのですが新川では地元、中学生なども参加する河川清掃があるとのことでした。

2014-11-15 14.18.39

続いて佐潟にある佐潟水鳥・湿地センターを訪れました。

ここで佐潟の概要などを伺いました。

佐潟はラムサール条約に登録された新潟市で三番目に大きい潟で

地域住民による団体の関わりが盛んであるなどのお話を伺いました。

2014-11-15 15.14.59

最後は西川の西川緑地公園を訪ねました。

この場所も水辺の会と同じく河川占有の公園として「中野小屋地区を守る会」が管理しているそうで、花壇にはチューリップなどの花を植えているそうです。

ここもやはり河川に流れ込むゴミの量が多く苦慮しているとのお話でした。

 

 

今回、初めて多団体の方との交流会に参加させていただきましたが、

水辺の保全に関わる団体同志で、こうした意見交換などが、もっと活発になれば

新潟の水辺環境も少しは変わるのだろうか、と感じた一日でした。

 

 

 

1 2 3 4 5 8