湊まち新潟歴史ウォーク2015報告

8月29日(土)湊まち新潟歴史ウォーク2015の第4回「水運で活用されている水路散策」の運営を当会が担当しました。参加者44名を4班に別け、ミニ講座・山の下閘門見学・通船川乗船体験・川風サロンを順番に巡るという内容でした。

2015歴史ウォーク01

 

 

当日は未明から時折、激しい雨で開催が危ぶまれましたが、集合時刻の午前8時30分頃には小雨に変わり、参加者も三々五々集合し一安心です。

 

 

2015歴史ウォーク02

 

山の下排水機場の4階会議室では「通船川の歴史と環境」と題して通船川の成り立ちから環境の変遷のミニ講座が行われました。

今回は会員の斎藤務さんが計4回の講義を担当。前代表である大熊孝顧問作成の資料を元に、時折、笑いもこぼれる楽しい講義となりました。

通船川が、かつての阿賀野川だったことや通船川という名前の由来等の話に感心する参加者でした。

会員一人一人が、このように河川環境への解説が出来るようになるのは大変、心強いものであります。

 

2015歴史ウォーク03

 

午前9時50分からは、各班が集合して山の下閘門の開閉の見学です。

日本海と通船川の水面の高低差が約2メートルあることが実感できるもので、一気に大量の水が溢れる様子は迫力があり、参加者も興味深く見学していました。

パナマ運河と同じセクター・ゲート方式というと参加者の皆さんも納得した様子でした。

 

2015歴史ウォーク04

2015歴史ウォーク05

生憎の雨ですが、通船川乗船体験は好評でした。

新潟市民でも通船川を知る者は少なく、ましてその川をクルーズすることによって

現在の通船川を知って頂くのは大変、有意義な事です。

 

 

2015歴史ウォーク06

 

 

乗船を待つ間、川辺のテントにて「川風サロン」が行われました。佐藤会員による信濃川とと通船川の水質の話、その後、「越中おわら風の盆」の胡弓演奏者でもある佐藤さんから胡弓の生演奏をしていただきました。

小雨ではありましたが、ひと時、清々しい情景を演出していただきました。

 

2015歴史ウォーク07

 

 

 

小雨にも関わらず、この日の午前中は万代高校短艇部が練習していました。

参加されたかたも、通船川でカヌー部の高校生が練習している事を初めて知る方が多く、彼らの練習風景にも注目していました。

この様な活動を通じて通船川の秘められた魅力を多くの方に知って頂ければ幸いです。

 

 

 

新潟歴史ウォーク2014の様子は、こちらから。

 

 

 

 

 

 

 

 

第12回通船川松崎地区三世代交流会レポート

2015年816日(日)午後、恒例の通船川中流交流会主催の第12回三世代交流会(灯ろう流し)が、通船川松崎地区の松崎ニュータウン第二公園で開催されました。

新潟水辺の会は2人乗りカヌーを4艇と船外機付きゴムボート2艇(監視用)を持込んで、親子連れや友達同士でのカヌー体験をお手伝いさせていただきました。当日は74人の方にカヌー体験をしていただきました。

また、新潟市立万代高校端艇部の卒業生2人も競技用のカヌーを持参で応援に駆けつけてくださり、カヌーの操船や乗船のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございます。

IMG_1244

カヌー体験は午後2時から午後4時までだったので、昼に河口の森のカヌー艇庫に集合し、準備を行いました。会場まではゴムボートでカヌーを曳航したのですが、なかなかスピードが上がらず片道40分近くかかりました。

筆者(杉山)は十数年ぶりに通船川でボートに乗りました。以前に比べて川の水も臭くなくなったように思いますし、新潟県による護岸の整備なども進み、かつての汚い・臭い・危険というイメージはだいぶ和らいできたのには驚きました。「つうくり市民会議(通船川・栗ノ木川下流再生市民会議)」が継続的に開催され、新潟県や新潟市だけではなく、川沿いの地域や企業の皆さんが川へ意識を向け、取り組みを積み重ねてきた成果だと思います。

DSC_1913

午後2時の開始になると続々と体験を希望する方々がやってきて、ライフジャケットの着用も忙しくなり、順番待ちとなりました。

DSC_1919

公園の会場からは懐かしい曲をバンドの方々が演奏し、会場はなごやかな雰囲気となりました。

IMG_1236IMG_1238

2人乗りのカヌーは2人の息が合わず思うように進んでくれず、時折ヨシの茂みに突っ込んでしまい立ち往生するグループもありましたが、それでも体験した皆さんは楽しそうな笑顔を浮かべていました。

IMG_1237

最近は舟の利用を意識してなのか、新潟県や新潟市が橋を塗装し直す際に、水上から橋の名前が見えるようにしてくれています。写真は今年春に出来たばかりのかわせみ橋です。

DSC_1922

乗船体験は午後4時に終了し、カヌーを艇庫まで曳航し、片付けをした後解散となりました。

IMG_1253

当会からは相楽代表、山岸副代表、世話人の長谷川、安田、肥田野、杉山が運営に当たりました。特に相楽代表はご夫妻、山岸副代表はご家族でお手伝いいただきました。ありがとうございます。

また、いつも事あるごとに駆けつけてくださる新潟市立万代高校端艇部の卒業生の皆様へもあらためて感謝申し上げます。

日差しが強く暑かったですが、楽しい一日でした。

 

新潟水辺の会はこれからも地域の皆様方の水辺での体験活動をお手伝いしていきます。

2014つうくり市民会議“魅力的な川は、魅力的な人からできる”レポート4

2014年9月27日(土)13:30~16:30 新潟県立大学新厚生棟(ぱれっと)にて、「2014つうくり市民会議“魅力的な川は、魅力的な人からできる”」が開催されました。

新潟県・新潟市の発表の後、マルチコプターによる空撮映像の上映、休憩をはさみ、パネルディスカッション「通船川等とこれまでのかかわりについて」が行われました。

14:20 マルチコプターによる空撮映像の上映

新潟県立大学から信濃川まで高度50~100mから撮影した映像を上映し、桑野恭子さんの即興のピアノに合わせて、加藤功(新潟水辺の会世話人)が解説。

14:50 パネルディスカッション「通船川等とこれまでのかかわりについて」

2014-09-27 14.57.02_R

パネリスト

  • 梶 東洋さん(新潟市立万代高校2年生 端艇(たんてい)部)
  • 佐藤 雅(みやび)さん(新潟県立大学3年生)(以下佐藤雅)
  • 佐藤 泰雄さん(通船川中流交流会役員)(以下佐藤泰)
  •  渡辺 康二郎さん(新潟合板株式会社役員)
  •  野神 正幸さん(新潟県新潟地域振興局地域整備部治水課長)
  •  齋藤 雅志さん(新潟市環境部環境対策課水質係長)

コーディネーター つうくり市民会議会長 大熊 孝(NPO法人新潟水辺の会代表)

大熊:

新潟市には新川や西川も流れているが、通船川は抜群に良くなっていると感じています。それもつうくり市民会議を中心として県や市が一緒に地域住民との話し合いを重ねてきたからだと思います。

来年できる「かわせみ橋」について、橋の名前を変だなと思う人もいるかもしれませんが、実際に通船川にはカワセミがいるんですよ。浄化用水が入ったり、下水道の接続率が上がっていることなどから水質も徐々に改善しています。

そうした通船川で万代高校がカヌーの練習をしているというのは画期的なことだと思っています。

 

梶:

IMG_1285_R

端艇部に入って1年半くらいになります。通船川で毎日のようにカヌーを練習しています。今日この時間も仲間たちは通船川で練習しています。

自分は通船川を使わせてもらっているという感じが強く、川のために何かしたという自覚はまだありませんが、桜まつりでカヌーの乗船体験を手伝わせてもらったりすることで川に関わっています

そして、トイレや艇庫ができたことで環境が良くなりとても感謝しています。

 

佐藤雅:

P1070073_R

普段は幼児教育を学んでいて、今年6月からつうくり市民会議の幹事会に参加しています。自分は福島の出身で、今は親の出身地の南区から大学に通っています。先輩から中流域交流会の佐藤さん紹介してもらったことがきっかけとなり、活動を続けています。

昨年は中流交流会の方々と松崎や大形で活動してきました。現在は6~7人の仲間で鯉のぼりを上げたり、付近の子どもと大学生と遊ぼうというイベントを企画したりもしていますし、三世代交流会にも参加しています。

先日乗船の機会をいただいて、水面から周辺を見ることができ、川が生活に密着していたり、産業を支えたりしていることをあらためて実感しました。乗船を機会に川の環境や景観、川と人との関わりなどに興味をもつ学生も出てきています。

川があることはあたりまえだと思っていることが多いのですが、当たり前故に問題点に目を向けていないというのもあると思います。今後も川づくりに関わっていきたいと思っています。

 

佐藤泰:

P1070074_R

つうくり市民会議には平成10年の発足当初から関わってきました。発足当時は自治会長という立場で関わってきましたが、今は自治会長の任から退いています。

11年ほど前に灯篭流しを始めました。当時は工事現場の仮設の階段を使って灯篭流しをやっていましたが、その後整備が進んで安全に川に近づけるようになりました。ベストとはいえないかもしれないが相当に良くなったと感じています。春には鯉のぼりをあげ、夏には灯篭流しをし、冬にはクリスマスツリーを飾ったりしています。

せっかく県、市に整備してもらったものだから、地域のコミュニティを作りながら川を利用して価値を高めていきたいと思っています。

また、平成15年からかわせみ橋の設置を市に要望してきて、ようやく10年ごしの思いが実現します。

行政の期待にも応えるために、利用価値を高めていくのがそこに住んでいる住民の責務だと思っています。

地域の人たちの触れ合いの場を持ち続けることで、地域コミュニティがしっかりしたものになっていくと思います。

個人個人が出来る範囲で活動していくことで地域の力を底上げし、行政を動かすほどの力にもなるのではないかと思います。灯篭流しも最初は14~15人くらいしか参加がありませんでしたが、今では灯籠を150個用意しても足りないほどになりました。灯籠を流すときは、下流にオイルフェンスのようなものを設置して回収し、再利用しています。

 

大熊:

三世代交流会には万代高校が乗船体験に協力したり、県立大学の学生が運営に協力するなど、川と地域の関わりが濃密になってきたと思います。

 

渡辺:

P1070075_R

弊社は第一貯木場第一号の誘致企業で、昭和37年に設立、昭和38年に工場の創業と、通船川の関わりは今年で53年になります。残念ながら昭和39年6月の新潟地震で、工場が大被害を受け操業再開まで4ヶ月かかったこともありました。また、平成10年8・4水害では第二貯木場から溢れた水が溢れ、工場内に浸入り機械類が浸水し使えなくなりました。

新潟地震の被災状況

新潟地震の被災状況

平成10年8・4水害の浸水状況

平成10年8・4水害の浸水状況

当社の製品である合板の材料にはロシアや東南アジアなどから輸入した原木を使っています。

スライド15 スライド19

新潟西港に着岸した船から原木を降ろし、それを筏に組んでタグボートで曳き、第一貯木場に運んでいます。全国で閘門を通って原木を運ぶのは、全国で新潟だけでです。お客様を案内するときに曳航の現場にを案内すると感動していただいています。

また、原木の切りくずや樹皮などをボイラーの燃料にしたりLED照明の導入などで省エネ率80%を達成しつつあります。

スライド35

自分は8年前からこの会社に世話になっていて、この市民会議のことを聞いて、社員に呼びかけて定期的に吹き溜まりのゴミを清掃しています。貯木場では大きなコイが原木に付いている餌を食べにくる様子すや、冬はカモなどいろいろな鳥が集まってきます。

通船川なくしてうちの会社は成り立たないといえるくらいお世話になっています。企業として前向きに環境の改善に取り組んでいきたいと考えています。
大熊:

多くの川が生産活動から離れてしまっている現代で、川で生産活動を行っているのは素晴らしいと思います。

 

野神:

P1070076_R

スライド2

津島屋工区の改修事業を紹介します。改修前は新潟地震の災害復旧で垂直の鋼矢板が設置され、人が水辺に近づけない状態です。この鋼矢板は通船川全体でも腐食が進んでいる箇所が多数あります。

スライド3 スライド4

津島屋工区でも改修の計画を立てる前に、ワークショップを開催して地域の皆さんと川づくりのイメージを話し合いました。ワークショップの結果、散策路や船着場などがあり、人が川に近づけるようにしたいという川づくりのイメージなりました。

全体450mの区間を平成18年度から改修にとりかかりました。予算の都合もありますが、あと3~4年で完成させたいと考えています。地盤が悪いので軟弱地盤対策をしてから護岸を設置する必要もあります。

スライド7 スライド8

護岸には手すりを設置し、魚巣ブロックには足をかけることもできるので、万が一人が落ちても上がることができると思います。

完成した部分はイメージ通りとはいえないところもありますが、船着のスペースを設置したり、スロープを設置したりして、水際に近づきやすくしています。スロープやトイレは新潟市より整備していただいています。

 

大熊:

津島屋閘門には船着場とトイレがあります。松崎地区にも桟橋とトイレがあり、河口の森にも船着場とトイレがあります。8.5kmの区間にこれだけの設備がある川は全国でも珍しいのではないかと思います。新潟県はたくさんの川を管理している中で通船川だけえこ贔屓しているのではないですか?

野神:

つうくり市民会議により、皆さんの意見を取り入れられる仕組みがあるので、防災だけでなく親水や環境へ配慮を整備の重点にしているからだと思っています。

 

大熊:

通船川でやったことは西川など他の川の改修にも活かされています。

 

齋藤:

P1070077_R

 

スライド18 スライド20

昨年韓国の蔚山(ウルサン)市の太和江(テファガン)を訪ねる機会がありました。蔚山市では下水道の整備、工場排水の規制、河川堆積物の浚渫、親水空間の造成、市民・企業の参画に取り組んでいます。市民から環境の改善の要望があり、15年くらいの間で水質も良くなっています。

 

大熊:

自分も昨年一緒に訪れましたが、韓国の環境への取り組みは日本を上回っていると感じることもあります。日本でも東京の日本橋の上の高速道路は昭和39年のオリンピックに建設されたものですが、撤去に1兆円かかるとのことで実現しませんでした。再び2020年の東京オリンピックを目指して、撤去できるかどうか議論が始まっています。

 

【参加者からの質問】

質問:国内産の原木は使っていないのですか?

渡辺:国が国産材の使用促進に取り組んでいます。新潟県も力を入れているので当社も県産材を使っています。県内産の使用は増えていますが、原木は陸上輸送のため、筏の数は減ってきています。また、山林の保全のため、定期的に森林組合等と話し合いを行って伐採量を決めています。今は外用材と県内産のスギをあわせたハイブリッド合板の製造を拡大しようと取り組んでいるところです。またCO2排出量の削減にむけて、切り捨て間伐材などをバイオマスに利用できないかと考えているところです。

 

質問:現時点で化学的な液体を流している会社はどのくらいありますか?

齋藤:工場排水は水質基準が設けられている。基準内であれば流して良いということになっていますが、各社が基準値よりも厳しい基準を設けて管理しているのが実情です。

大熊:過去に蓄積されたヘドロを浚渫すれば水質は良くなると思う。生物濃縮という心配もあると思いますが、現在魚を調べている限りではそのようなことありません。

 

質問:松崎ニュータウンの処おの階段護岸が10年くらいで傷んできているように思いますが、県では対応を予定していますか?

野神:今年度補修する予定です。

 

大熊:

今後通船川に期待することをお話いただいてこのパネルディスカッションを終わります。

 

梶:

昔と比べると通船川は綺麗になってきたと聞いていますが、自分を含めて今始めて見る人には汚い川にしか見えないと思います。もっと綺麗にしてもらってカヌー体験をやってもらえれば、いろんな人が通船川に関わってくれるようになるのではないかと思います。

 

佐藤雅:

市民の皆さんの努力があって綺麗になってきていると思うので、自分たちも一緒に努力していきたいと思っています。子どもたちが川に触れながら成長していける地域になるといいなと思っています。

 

大熊:

佐藤雅さんたちが、新潟大学の学生も仲間に引き込んでいるのは新しい展開になっていくと思います。

 

佐藤泰:

地域の住民が関心を持ってくれるだけで、その地域がいい方向に動くと思います。誰かに期待するのではなく、自分一人でもいいから動くことで仲間が増えていき、それを継続すれば大きな力になると思います。地域の皆さんがそんな気持ちを少しでも持ってくれたら嬉しいです。

 

渡辺:

私達は社員200人程度で、家族を含めれば400~800人になります。日頃から整理・整頓・清潔・しつけなどを心がけて、工場内だけじゃなくて川もみんなで綺麗にしていこうと気持ちと、繰り返しやっていくことが必要だと思っています。吹き溜まりの掃除を継続していて、ゴミもだんだん少なくなってきていると感じています。

 

大熊:

昔は川と一緒に生活がありました。高度経済成長から川と暮らしは切り離されてきました。もう一度、川があり働くことがあることで人生が楽しくなっていくではないかと思っています。川と向き合ってその中で我々の生活があると認識していくほうが楽しいと思います。

万代高校がカヌーの練習をやってくれているだけでも大きな価値があると思っています。佐藤雅さんのように学生の方々も関わってきて、通船川と人の関わりは大きく変わってきているとも感じます。

もっと綺麗になってくれたら新潟の中では一番いい水辺空間になると思っています。皆さんのお力添えをお願いしてパネルディスカッションを終わりとします。

 

16:05 合唱 女声合唱団コール・ラ・ミューズ

2014-09-27 16.07.22_R

新潟市東区で活動する女声合唱団の皆さんから秋を感じさせる曲をしっとりと演奏頂きました。(演奏曲目:小さい秋みつけた、旅愁)

IMG_1336_R

女声合唱団コール・ラ・ミューズと男声合唱団トークボーイズのみなさんによる混声合唱(演奏曲目:峠の我が家、おおおシャンゼリゼ、ほらね)

全員合唱 (曲目)ふるさと

2つの合唱団を指導されている桑野さんからは「きれいな川になるようにみんなでできることを頑張りましょう。私も頑張ります。」とコメントをいただきました。

 

 16:20 ふりかえりシートの記入

16:25 閉会のあいさつ・総評つうくり市民会議副会長 山岸俊男(NPO法人新潟水辺の会副代表)

IMG_1418_R

コーラスで幕を開け、行政の説明、パネルディスカッションと進めてきました。コーラスが入ったおかげで和やかに会議が進めてこれたと思います。

新潟でつうくり市民会議のような取り組みがされていることを発信していくことで、全国の川づくりも変わっていくのではないかと思います。

 

これまで4回に分けて「2014つうくり市民会議“魅力的な川は、魅力的な人からできる”」をお届けしてきました。この会議は来年も継続して開催される予定です。たくさんの皆様からのご参加をお待ちしています。

1 2 3 4 7