大熊 孝著「洪水と水害をとらえなおす~自然観の転換と川との共生~」出版と予約受付のお知らせ

2020/05/18追記:本日を持って予約受付を終了させていただきました。ご希望の方は5月下旬より最寄りの書店やネットショップ等でお買い求めください。
河川工学の泰斗が、日本人の伝統的な自然観に迫りつつ、今日頻発する水害の実態と今後の治水のあり方について論じ、ローカルな自然に根ざした自然観の再生と川との共生を展望する。大熊河川工学集大成の書「洪水と水害をとらえなおす~自然観の転換と川との共生~」。2020年4月発行予定、予約注文受付中です。
また、土木学会出版文化賞受賞を受賞した「篠原修著『河川工学者三代は川をどう見てきたのか―安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年』」の増刷も決定し、こちらもあわせて予約注文を受け付けています。

 

◆大熊 孝著「洪水と水害をとらえなおす~自然観の転換と川との共生~」について(前書きより抜粋)

………私は、「河川工学」、「河川史」を専門として、水害をできるかぎり軽減させること、
そして水辺での「人と自然の共生」を目的に長く教育・研究生活を送り、学生を育て、市民とともに実践活動を行ない、それなりに書物も著わし、水害対策や川と人との関係性についてさまざまな提言を行なってきた。しかし、それが実際にはほとんど役に立っていないことを、近年思い知らされている。何故こうなってしまったのか?

………その原因には、人々の暮らしや生業が地域の自然と深くかかわるなかで育まれてきた「民衆の自然観」というべきものが、近代化とともに国家運営のための自然観へと変貌し、「民衆の自然観」が消失してきたことがあるように思われる。その「国家の自然観」を支えたものが、明治時代以降に輸入された近代的科学技術であった。

………西洋近代科学技術文明はヨーロッパの長い歴史の上に築かれ、自然と共生する側面も有する奥行きの深いものであると考えるが、日本の場合、その表層だけが「近代科学技術文明」として輸入され、明治時代以降の殖産興業、富国強兵、経済成長に中央集権的に活用され、自然を支配し、その恵みを収奪してきたのである。

………現在のように通信・交通手段が発達し、あらゆるものがグローバル化した時代において世界の国々と伍して競争をしていくためには、中央集権的な「国家の自然観」が必要であることは理解できる。だが、その「国家の自然観」を押し通すことになると、民衆にさらなる犠牲を強いることになるだろう。少しでも「民衆の自然観」に配慮することで、その犠牲を緩和することはできるはずである。

………本書ではまず、もともと日本人が自然に対してもっていた自然観、すなわち「民衆の自然観」がどのようなものであり、それが明治時代の近代化以降、「国家の自然観」のもとでどう変質していったのかを眺めてみたい。また、近年の水害、特に 21 世紀に入ってからの水害で問題なのは、床上浸水で寝たきり老人が逃げられずにそのまま溺死することである。無防備に開発された沖積平野での悲惨な水害の実態を見たうえで、今後の治水のあり方について、堤防強化を中心に論じてみたい。
そして最後に、現在私が住んでいる新潟において、どのような「都市の自然観」が構築できるのかを探ることとする。

………ただ私はいわゆる理系の土木技術者にすぎず、哲学者や科学史家、技術史家のような論理展開はできない。私が実際に川や水辺でかかわってきた事例を中心にしながら、どこに問題があったのかを述べていくしかない。 こんな私からの提言が今の世の中を変える力にはなりようもないと思うが、ここに書くことが若い人にとってこれから生きていく希望のよすがになればと考えている。

〈著者について〉

大熊孝。1942 年台湾に生まれる。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。新潟大学名誉教授。主な著書に『利根川治水の変遷と水害』(東京大学出版会)、『洪水と治水の河川史』(平凡社)、『川がつくった川、人がつくった川』(ポプラ社)、『技術にも自治がある』(農文協)などがある。

〈目 次〉

  • Ⅰ 私は川と自然をどう見てきたのか
    • 第1章 日本人の伝統的自然観・災害観
    • 第2 章 近代化の中で失われた伝統的自然観
    • 第3 章 小出博の災害観と技術の三段階
  • Ⅱ 水害の現在と治水のあり方
    • 4章 近年の水害と現代治水の到達点
    • 第5章 究極の治水体系は 400 年前にある―堤防の越流のさせ方で被害は変わる
    • 第6章 今後の治水のあり方―越流しても破堤し難い堤防に
  • Ⅲ 新潟から考える川と自然の未来
    • 第7章 民衆の自然観の復活に向けて―自然への感性と知性をみがこう!
    • 第8章 自然と共生する都市の復活について―新潟市の「ラムサール条約湿地都市認証」への期待
  • 付:予備知識・川の専門用語

〈発行・装丁・価格〉

  • 発行:(株)農文協プロダクション
  • 装丁:A5判 変型・並製・300頁
  • 本体価格:3,000円(予価)

〈案内チラシ〉

チラシ(PDF)をダウンロードする

◆篠原修著「河川工学者三代は川をどう見てきたのか―安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年」について

本書発行とともに、長らく品切れ状態となっていた、篠原修著『河川工学者三代は川をどう見てきたのか―安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年』を増刷いたします。

『河川工学者三代は川をどう見てきたのか』は、平成 30 年度土木学会出版文化賞を受賞しました。「3 人の河川工学者の評伝という形を取りながら、近代河川行政が様々な議論を経て今日に至っている歴史を、詳細かつ分かりやすくまとめた近代河川行政史であり、河川工学をはじめ国土について学ぶ者にとって有用な書籍として土木工学の発展に寄与するもの」(学会ホームページより)と高く評価されました。
本書については当サイトのこちらの記事でも紹介しています。

◆予約注文について

新刊の「大熊 孝著『洪水と水害をとらえなおす~自然観の転換と川との共生~』」、増刷の「篠原修著『河川工学者三代は川をどう見てきたのか―安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年』」ともに予約申し込みフォームからお申し込みください。

【価格】

大熊 孝著『洪水と水害をとらえなおす~自然観の転換と川との共生~』予価3,000円(予約特典・ 税 および送金手数料 サービス 。送料は実費)

篠原修著『河川工学者三代は川をどう見てきたのか―安藝皎一、高橋裕、大熊孝と近代河川行政一五〇年』:本体価格3,500円(税および送金手数料サービス。送料は実費)

【販売者】

株式会社農文協プロダクション
〒107-0052 東京都港区赤坂 7-5-17ラグジュアリーヒルズ2F
TEL.03-3584-0416 FAX.03-3584-0485

【お支払いについて】

発送された商品に同封される郵便振替の払い込み用紙にてお支払いください。

請求書払いや銀行振り込みでのお支払いについては、申込フォームの連絡事項よりお知らせください。(銀行振り込みの場合は振込手数料はお客様負担でお願いします)

【発送方法】

日本郵便レターパックライトを予定。(注文部数が多い場合はヤマト運輸・佐川急便になります。)

【返品について】

乱丁・落丁など印刷・製本の不具合、商品配送中の著しい破損がある場合は交換させていただきますが、それ以外の理由による返品・返金には対応いたしません。

【予約方法】

予約申し込みフォームからお申し込みください。

予約申し込みフォームをひらく

2020/05/18を持って予約申込を締め切りました。

※申し込みフォームからお申し込みをいただいた際には「(特非)新潟水辺の会

ngtmizubenokai@gmail.com」から送信いただいた内容の確認メールが自動送信されます。(お使いのメールソフトや迷惑メール設定により受信できない場合もあります)

※※申し込みフォームがご利用いただけない場合はチラシの申込書またはメールにてお申し込みください。

【個人情報の取り扱いについて】

予約の際にお知らせいただいた個人情報については、商品の発送および代金の回収および当該書籍に関連する情報提供に使用目的を限定します。

【お問い合わせ・申込内容の変更】

発行元の(株)農文協プロダクション(担当:田口)までお願いします。

Fax 03-3584-0485
Tel 03-3584-0416
Mail taguchi@sinseisaku.co.jp(文字はすべて半角にしてください)

【予約申し込みフォーム以外での申し込み方法】

チラシの申込書に必要事項をご記入の上Fax(03-3584-0485)にてお申込み。

またはメールにて以下の項目をお知らせください。

  • お名前
  • (法人・団体等の場合)法人・団体名、部署名、役職名等
  • 送付先の郵便番号、住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 予約する書名と冊数
  • その他の連絡事項(請求書払いや郵便振替以外のお支払いなど)

メールの宛先:taguchi@sinseisaku.co.jp(文字はすべて半角にしてください)

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください